はじめてガイド 目次
チェックワークの基本 目次
チェックワークってなに?
あらゆる知識が共有できる場所、それがチェックリスト付きマニュアルの集合サイト「チェックワーク」です
キャンプの準備から会計事務まで、チェックワークではあらゆる手順をマニュアル化することで品質や進捗を管理し、確実に作業完了まで至ることができます
主な機能
業務遂行のコミュニュケーションが円滑に
- 会社内で繰り返し行う年次業務などをチェックリストとして標準化することで、作業の進捗が誰の目から見ても明らかになり、業務遂行のコミュニケーションを円滑に行うことができます
タスクがひと目でわかる
- タスクがチェックリストになっているので、進捗状況や残っているタスクがひと目でわかります
進めるべきことをフェーズ単位で区切ることが出来る
-
チェックリストのタスクに、他のチェックリストを設定することで、作業をフェーズ単位で区切ることができます
-
作業を細分化してチェックリストを作成することで、チームのワークフローが明確になり、品質や進捗を管理できるようになります
検索可能なチェックリスト
- チェックワーク には、様々なチェックリストが存在します自分が使いたいチェックリストを、画面上部にある検索フォームから、「キャンプ」や、「会計」などの単語で検索することができます
チェックリストを共有するグループ
- チェックリストを見ることのできるユーザやグループを限定できるので、顧客、取引先、その他の社外パートナーと一緒に チェックワークを使用することができます
セキュリティ
-
セキュリティは チェックワーク にとって重要な課題ですユーザーのデータは、私たちのデータと同様に大切に保護しています
チェックリストを仕事に活用する
チェックワークを仕事に活用する
チェックーワークを上手に活用すると、定期的な仕事を実行する際に以前よりもスムーズに進めることができます
ここでは、仕事への活用法の例を述べていきます
中小企業経理部が必要とする、経理の『月次業務』と『年次業務』
部署内でのコミュニケーションがスムーズ!急に休んでも安心
部署でグループを作成すると部署内での経理業務の共有が可能です
作業が完了したカードにはチェックを入れていくので、引継ぎも簡単になります
今までは、『ここはここまでやって、こうだから、こんな感じでお願いします』と業務の詳細説明をしていた引継ぎも、チェックワークを利用すると、『ここからお願いします』、とURLを伝えるだけなので、複数メンバーでもコミュニケーションがスムーズ
体調不良などで急に休んでも、手順やどこまでやったかが一目瞭然なので、他の人がチェックワークを見るだけで続きの業務を進めることも可能です
どこでも見れるので、どこにいても作業の進捗確認が可能です
実際の作業者だけでなく、管理者や他のメンバーも進捗確認できるので、業務の透明性と確実性もUP!
チェックしたカードはスマートに畳まれます
カードのリンクのコピーも可能
マニュアルが常に最新!
今までは、紙ベースのものやドキュメントファイルに書かれていたマニュアルだったため、作業をしながらの更新が手間なので手順が古く、実際の作業手順とマニュアルが異なることも
チェックワークでは、作業をしながらすぐにカードの修正ができるので、常に新しいマニュアルに更新できます
会計ソフト操作画面等のキャプチャやリンクを貼ったり、文章だけでなく内容の編集が自由にできるので、
-
請求書等の書類はどこに保管するのか
-
そのデータはどこにあるのか
-
どのような操作をするのか
などチェックワークを見るだけ業務がラクラク!
常に最新な詳細マニュアルなので、新人教育にも活用できます
また万が一ミスが起きてもチェックワークに書かれた手順を見直し、すぐに修正できるのでミスの再発防止にも繋がります
リンクを貼ったり、画像を挿入したり、文字のデザインを決めることができます
見やすい手順にカスタマイズできます!
今までグーグルカレンダーなどで管理していた業務の管理が、わかりやすく簡単に!
完了日を設定するとダッシュボードに表示され、今日中、今週中、来週中、それ以降に分けて表示してくれるので、視覚的にも作業のめどが立てやすくなります
やるべきことが見える化されているため、予定が立てやすくなります
年に一度だけど、とても大切な、年末調整や年次決算の業務も、チェックワークのダッシュボードに表示されるので、漏れなく確実にこなします
「今日中」、「今週中」、「来週中」、「それ以降」で分割して見やすくなります
完了予定日が決まっていれば、翌月以降の作業も表示されます
企業の開発部で使用する、案件獲得から納品までのルール
違うポジションの人たちの連携も上手くいく!
業務で大切な人と人のコミュニケーションをつくることが可能です
プロジェクトを進める上で社外にいる営業者と社内にいる設計者とのコミュニケーションはとても大事です
コメント機能や担当者変更機能を使うことで営業者、設計者、開発者、試験者などポジションが違っても、人と人との連携が遠隔に離れたところからでも可能になります
チェック項目のコメント機能で「今ここの設計はどなってますか?」と営業者が聞いて、担当者を設計者に変更すれば今そのタスクは自分に振られているということを明確に認識できます
複数の会員とやり取りをすることができます
担当者を設定することで、もれなくメンションを送ることができます
機能が充実していて管理しやすい
タスク管理のアプリケーションはいろいろあると思いますが、チェックワークは権限設定や同じページのコピーの作成が可能です
チェックを入れる人の権限を制限することによって権限者以外の人がチェックをいれることができなくなり、チェックワークを厳重に管理ができます
複製機能を使えば、ページがコピーできてそのページをベースに新たなチェック項目の追加や不要なチェック項目を省いたりしてカスタマイズがすぐできます
チェックを入れる人の制限をかけることができます
複製を行うことで、一つのチェックリストを元に作業を進めることができます
納品まで漏れなくスケジュール通りに
開発において設計、実装、テスト、納品までの流れをチェックワークを使えば漏れがなくスケジュール通りに業務ができます
システム開発において、設計段階でお客様の要望が漏れていたら、実装段階でそれに気づき、工数が余計に増えることがあります
こういったことを事前に防ぐためにチェックワークで設計に漏れがないかどうかを確認しながらプロジェクトがすすめられます
また、チェックした項目を達成率として「%」で表示しているので、現在の進行状況がイメージしやすいです
スケジュール通りにプロジェクトが進められているのか?遅れているのか?というのを
-
90%だから予定通り!って思ったり
-
50%だからちょっと焦る
といった気持ちになってスケジュールの進捗率がイメージしやすいです
確認項目が一覧で表示されます
「達成率」と「作業時間」が表示されるので、ひと目で進捗率がイメージできます
新規アカウントを作成
このガイドでは、チェックワークを初めて使うメンバー向けに、新規にメンバーを作成する方法を説明していきます
では、メンバー作成手順の説明へ進んでいきます!
サイトトップページを開く
まず、チェックワークのトップページにアクセスします
メールアドレス、パスワードを入力し、「登録する」
ここで必要になるのは、自分がアクセスすることができるメールアドレスと設定するパスワードだけです
これらを、「アカウント作成」の部分の
-
メールアドレス
-
パスワード
-
パスワード(確認用)
に入力してください!
入力が終了すると、以下の画面が表示されます
次の章では、届いたメールを開くところから始めてみましょう!
本登録をする
届いたメールを開くと、以下の画面が表示されます
この画面にあるように、「ニックネーム」を決定してください
入力して、「登録を完了する」というボタンをクリックすると、以下の画面が表示されて、本登録が完了します!
よく見ると分かるのですが、右上の部分に登録した「ニックネーム」が表示されています
チェックワークではこの「ニックネーム」をよく使うので、よく覚えておきましょう!
チェクリストを利用する
チェックワークでは、定期的な仕事などのタスクを漏れなく簡単にチェックを付けることができます
ここでは、チェックワークのリストに、チェックを付けていきましょう!
チェックリストとは
チェックワークでは、基本的にチェックリスト
と呼ばれるものを使ってチェックをまとめています
チェックリスト
は、以下の画像で表されるものです
チェックリスト
では、チェックリストの説明の他にも完了予定日や後で説明するカード
をまとめる役割を持っています
チェックリスト
についてはここまでにして、次はカード
について説明していきます!
カードとは
画面にあるもののうち、下の方にあるものをみてください
チェックワークでは、これをカード
と呼びます
チェックワークの醍醐味として、このカードが挙げられます
なぜかというと、このカードがやるべきタスクに対応しているからです!
ここでは、カード
にチェックを入れてみましょう!
まず、カード
のうち赤枠の内側の部分がチェックをする場所になっています
この場所にチェックを入れてみましょう!
チェックを入れると、以下のような画面が表示されます
このチェックを入れることで、カード
のチェックと、右上の達成率
が更新されました!
次のカード
にも、チェックを入れてみてください!
入れ終わると「全てのカードを完了しました」という表示と、達成率が100%になったはずです!
次はこのチェック済みのカードをアーカイブ
していきます
アーカイブとは
アーカイブ
とは、チェックリスト
の中でもチェックが終わってしまったものを保管庫に置いておくものです
使用したチェックリスト
でも、削除すると後々困ることがあるため、一度使用したチェックリスト
は削除するのではなくアーカイブ
しておきましょう!
アーカイブ
をするには、以下の画面のうち、チェックリスト
名の下の赤枠の中をクリックしてください
これをクリックすると、完了したチェックリスト
がアーカイブされます!
このアーカイブされたチェックリスト
は、上のタブのアーカイブ
と呼ばれる部分をクリックすると見つけることができます
これがチェックワークの一連の利用方法の流れとなります!
チェックリスト
を用いる時は、このようにして進めていきましょう!
チェックリストを複製する
チェックワークを利用する
では、チェックリスト
を用いたチェックワークの使用方法について説明していきました
ここではチェックリスト
のうち、元となるチェックリスト
を自分用にすることをしていきます
このようにすることで、別のチェックリスト
から自分用のチェックリスト
を作成することができます
これもチェックワークの醍醐味の一つとなっています
複製とは
チェックワークの醍醐味は、別のチェックリスト
を自分用にすることができることです
そのため、複製
という機能を使用します
この機能は、雛形リストの情報(説明、カード
の内容など)をそのまま適用されたチェックリストを作成できる機能です
実際に複製の機能を使ってみましょう!
まず、以下のチェックリストを見てください
この画面のうち、「複製する」というボタンをクリックしてください
クリックすると、「本当に複製しますか?」という警告が表示されますが、「OK」をクリックしてください
すると、以下の画面が表示されます
このようにして複製を行います!
チェックリストを探す
これまではガイドのためのチェックリスト
をこちらで用意していましたが、ここでは実際にチェックリスト
を自分で見つけていきましょう!
チェックワークでは、チェックを始める方法として以下の方法が挙げられます
-
グループ
から探す -
組織
から探す -
自分で新規作成する
ここでは、グループ
から探してみましょう!
グループから探す
グループから探すには、下の画像の赤枠で囲まれた部分(グループから探す)をクリックしてください
クリックすると、グループの中でも公開権限(どの会員も見ることができるグループ)を持つグループの一覧が表示されます
このグループのうち、探したいグループを選んでください
ここでは、「公開グループ(参加自由)」を選択します
選択すると、以下のような画面が表示されます
この画面のうち、「チェックリスト」と書かれている部分をクリックすると、チェックリストの一覧が表示されます
この中のチェックリストから、自分に適するものを選んで複製しましょう!
チェックリストを編集する(チェックリスト編)
チェックワークを自分で見つけて、探すことがここまでの部分でできるようになったと思います!
ここでは、既存のチェックリスト
を少し自分なりにアレンジしてみましょう!
そのためには、チェックワークの編集
機能を使用します
「詳細モード」と「編集モード」とは?
「詳細モード」
以下に「詳細モード」のチェックリスト
を表示します
「編集モード」
ここで、赤枠の部分をクリックして「編集モード」に変更したチェックリスト
を表示します
「詳細モード」から「編集モード」に変更すると、「編集を開始しました」という表示が出てきます
「編集モード」では、編集できる項目に枠ができるようになります!
ここではリストを編集
するので、ここでは「編集モード」に変更しておきましょう!
編集機能を使ってみる
まず、簡単にチェックワークの編集項目を説明していきます
ここの中で、上部の赤で囲んだ部分をみてください!
この画面では、以下の項目が編集可能です
-
チェックリスト名
-
チェックリストの説明
-
完了予定日
-
担当者
-
タグ
-
権限:グループ
-
権限:ユーザ
-
種類
ここでは、以下の項目についてそれぞれ操作してみましょう!
-
チェックリスト名
-
チェックリストの説明
-
完了予定日
-
担当者
チェックリスト名
現在、この画像では「新規チェックリスト」と表示されている部分がリスト名
です
チェックリスト名
にカーソルを合わせて、クリックしてみてください
クリックすると、以下のようにカーソルがチェックリスト名
の中に表示されると思います
このカーソルが表示された状態では、チェックリスト名
を変更することができます!
ここでは、試しに「編集したチェックリスト」と打ち込んでみましょう!
打ち込んだら、編集を終わる
という部分をクリックしましょう!
クリックすると、以下のように変更されます!
チェックリストの説明
チェックリスト名
の下にある、「チェックリストの説明」と書かれている部分がチェックリストの説明
部分となります
この部分についても、チェックリスト名
と同様にカーソルを合わせてクリックすると、カーソルがチェックリストの説明
の部分の中に出てくると思います
このカーソルが表示された状態では、チェックリストの説明
を変更することができます
ここでは、試しに「チェックリストの説明を変更しました」と入力してみましょう!
打ち込んだら、編集を終わる
という部分をクリックしましょう!
クリックすると、以下のように変更されます!
完了予定日
チェックリストの説明
の下にある、「完了予定日」と書かれている部分が完了予定日
の部分となります
この部分では、カーソルを合わせるとフォームの右の部分に矢印が表示されます
この矢印をクリックすると、以下のようにデートピッカーが表示されて、完了予定日
を指定することができるようになります
試しに、2019年4月4日を指定してみましょう!
打ち込んだら、編集を終わる
という部分をクリックしましょう!
クリックすると、以下のように変更されます!
ここで、一度ホーム画面に戻ってみたいと思います
ホーム画面では、今日中
、今週中
、来週中
、それ以降
という分類でチェックリストの完了予定日ごとに分けられているのですが、
このヘルプを作成したのが2019年4月4日なので、今日中
の分類で表示されるようになりました!
チェックワークでは、完了予定日
を設定するとこのようにホーム画面でいつまでに終わらせる必要があるのかを表示してくれる機能があります
担当者
完了予定日
の下にある、「担当者」と書かれている部分が担当者
の部分となります
この部分では、フォームの部分にカーソルを当ててクリックするとドロップダウンで会員が表示されます
ここでは、会員1
が表示されているので、クリックしてみましょう!
打ち込んだら、編集を終わる
という部分をクリックしましょう!
クリックすると、以下のように変更されます!
このように表示されたら、ホーム画面に移動してみましょう!
移動すると、以下の画面のようにチェックリストの名前に色がつけられています
チェックワークの担当者
機能では、自分にタスクが振られている場合には完了予定日とともに表示がされます!
以上がチェックワークのチェックリストの機能です
この機能を活用して、タスクの漏れをなくすようにしましょう!
チェックリストを編集する(カード編)
チェックーワークのチェックリスト
を編集したので、ここではカード
を編集してみましょう!
カードの編集機能
まず、カード
の編集機能を説明していきます
以下に、カード
の概略図を示します
この画面では、以下の項目が編集可能です
-
カード名
-
カードの説明
ここでは、それぞれについて説明していきましょう!
カード名
現在、この画面で表示されている「最初のカードです」と表示されている部分がカード名
です
カード名
の部分でクリックすると、以下のようにカーソルが表示されます
このカーソルが表示された状態では、カード名
を変更することができます
ここでは試しに、「最初のカードを編集しました」と打ち込んでみましょう
「詳細モード」に変更すると、以下のように変更されているはずです!
モードの説明がわからない場合は、以下の記事を参考にしてください
カードの説明
カード名
の下にある、「説明」と書かれている部分がカードの説明
部分となります
説明
の部分でクリックすると、以下のようにカーソルが表示されます
このカーソルが表示された状態では、カードの説明
を変更することができます
ここでは、試しに「最初のカードの説明を編集しました」と打ち込んでみましょう
「詳細モード」に変更すると、以下のように変更されているはずです!
これらがカードの編集機能です!
リストだけでなくカードにも詳しい説明をつけて、タスクの詳細をわかりやすく管理できるようにしましょう!
チェックリストを新規作成する
ここまでの章で、チェックワークの基本的な使用方法についてしっかりと理解できたと思います!
最後に、チェックリスト
を最初から作ってみましょう!
チェックリスト
を作成するには、以下の画面の「自分で新規作成する」という部分をクリックしください
クリックすると、新規作成画面が表示されます
ここでは、課題として以下の要件をリストアップしました!
実際に作成してみてください
リスト
-
チェックリスト名
:課題のチェックリスト -
チェックリストの説明
:課題のチェックリストの説明です -
完了予定日
:本日 -
担当者
:現在ログインしている会員
カード
-
カード名
:課題のカード -
カードの説明
:課題のカードの説明です
作成したら、下の画面のように表示されていると思います
この画面ができたら、チェックワークの一通りの使い方はマスターです!
応用編では、カードの機能について説明をしていきます
チェックリストを利用する(応用編)
チェックワークの活用法の中でも、少し複雑な部分についてこの章では扱っていきます
カード
の使用法について、以下の項目を追加していきます
-
コメント
-
完了予定日
-
担当者
-
作業時間
ここでは、それぞれについて操作してみましょう!
コメント
現在、この画像では「会員1」と表示されている部分の下に、赤枠で囲まれている部分があります
この部分がコメント
と呼ばれ、カードについての備考などを記述します
ここでは実際に「コメントを追加しました」という文面をコメント
に記入してみましょう!
追加したら、画面の下にある「追加」ボタンをクリックしてください
上の画像のように、カードの説明部分の下に表示されるようになります!
完了予定日
コメント
の下に、「完了予定日」と表示されている部分がありますが、これが完了予定日
です
ここでは実際に完了予定日に2019年4月4日を追加してみます
追加の方法については、完了予定日の追加を参考にしてください
追加してみると、以下のように表示されます
この画面では、完了予定日が変更されたというコメントと、カード名
の下の「完了予定日」に設定した完了予定日が追加されます
ここで、ホームに戻ってみると、以下のように表示されているはずです!
完了予定日を追加したカードが、リスト名
の下に表示されていることがわかります
完了予定日を設定すると、このようにしてホーム画面に表示されるようになります
担当者
完了予定日
の横に、「担当者」と表示されている部分がありますが、これが担当者
です
ここでは、担当者を現在ログインしている会員で追加してみましょう!
追加の方法については、担当者の追加を参考にしてください
追加してみると、以下のように表示されているはずです
この画面では、担当者が変更されたというコメントと、カード名
の下の「担当者」に設定した担当者が追加されます
ここで、ホームに戻ってみると、以下のように表示されているはずです!
完了予定日を追加しているカードに担当者を加えると、カード名にも色がつけられるようになります
担当者を設定すると、このようにしてホーム画面に表示されるようになります
作業時間
担当者
の横に、「作業時間」と表示されている部分がありますが、これが作業時間
です
作業時間は0.5時間ごとに追加・削除することができます
ただし、カードの総作業時間が0時間以下になることはないので、注意しましょう!
ここでは実際に0.5時間追加していきます
追加すると、以下のように表示されているはずです!
この画面では、
-
作業時間が追加されたというコメント
-
カード下の「作業時間」
-
ヘッダーの「作業時間」
に追加した作業時間が表示されます
以上でチェックワークの応用編についての説明が終わりです!
カードについても個々に情報を残して、作業の漏れがないようにしましょう!
さて次は?
チェックワークの基本的な作業の流れについて、準備は完了です!
以下の記事から、興味のある記事も読んでみてください!
チェックワークの基本(グループ編) 目次
グループに参加する
チェックワークのグループとは、組織の中の部門とみなすことができます
グループでは、他のメンバーとチェックワークを共有する事ができます
作業内容や興味の対象に応じて、複数のグループに参加することができます
グループへ参加する方法
基本的には、グループのメンバーからメールによる招待を受け取り、承諾する方法のみとなります
ただし、公開グループのURLが判明している場合は、直接URLを打ち込むことで参加する事ができます
新しくグループを作成する必要がある場合は、グループを作成するのページを参照してください
招待の受け取りと承諾
招待された場合に、自分自身が既にアカウントを作成済みかどうかを確認してください
アカウントを作成済みの場合
招待されたグループがある場合、メールの中にリンクが貼られているので、クリックします
アカウントが作成されている場合には、この時点で既にグループに参加されている状態となります
このリンクをクリックすると、ログイン画面に遷移します
このログイン画面にて、登録しているアカウントのメールアドレス
とパスワード
を入力してください
入力が終わると以下の画面が表示されます
これで、グループの参加は完了です!
アカウントをまだ作成していない場合
もしアカウントを作成していない場合には、こちらを参考にしてグループに参加してください
直接URLを打ち込む
まず、参加したいグループが公開グループ
かどうかを確認してください
確認できたら、グループのURLを打ち込んでください
打ち込んだら、以下のような画面が表示されます
ここで、グループには以下の3種類が存在します
-
自由参加グループ
-
要メンバー承認
-
要管理者承認
このうち、「自由参加グループ」だけは承認なしで参加することができます
参加するためには、以下の図の右上の「グループに参加する」をクリックしてください
クリックすると以下の画面が表示され、グループに参加することができます
これらの詳細については、グループに参加するという項目で 詳細に記述されているので、確認してください!
グループを作成する
前の章ではグループに参加する方法を取り扱いました
この章ではグループを作成していきましょう!
グループ一覧を開く
ログイン後に表示される画面の、以下の部分をクリックするとドロップダウンが表示されます
このドロップダウンの項目の中の、「グループ一覧」をクリックしてください!
クリックすると、現在所属しているグループの一覧が表示されます
アカウントを作成した直後では、所属しているグループは存在していません
次のステップでは、グループを作成していきます!
グループの詳細を入力して、新規作成する
ここでは、グループを実際に作成していきましょう!
グループ一覧の画面にある「グループ新規作成」をクリックしましょう!
クリックをすると、以下の画面が表示されます
こちらに、「グループ名」、「組織名」を入れて作成していきましょう!
ここでは、「グループ名」と「組織名」を以下のようにします
-
グループ名:
新規グループ
-
組織名:なし
他の項目は、
-
種類:
非公開
-
参加:
管理者
に選択しておきます
登録すると、以下の画面が表示されます
これで、グループが新規登録できました!
基本的にはこのグループに所属しているメンバーがチェックリストを作ることでタスク管理ができるようになっています
そのためグループを作成したら、グループに所属するメンバーを紹介しましょう!
グループにメンバーを招待する
ここでは、「チェックワークのグループ」というグループを用いて説明していきます
グループ名にはリンクが貼られているので、グループ名をクリックしてください!
クリックすると、以下の画面が表示されます
この画面のタブにある、「メンバー」という部分をクリックしてください
クリックすると、以下の画面が表示されて、組織に所属しているメンバーの一覧が表示されます
新メンバーを招待する
ここでは、「チェックワークのグループ」に「会員(試験2)」(dev.test2@cyberwave.jp)を招待します
以下の画面の赤で囲まれた部分を見てみましょう
Eメール
とメッセージ
を入力する欄と表示されるので、それぞれ入力します
ここで、
Eメール
は必須項目なので必ず入力してください
メールを招待すると、以下の画面のように「招待中のメンバー」の中に今回招待したメンバーが追加されます
これで新メンバーの招待が終了です!
招待されたメンバーがメールで送られたリンクをクリックして、参加してもらいましょう!
さて次は?
新グループへのメンバーの招待も終わり、準備は完了です!
以下の記事から、興味のある記事も読んでみてください!
チェックワークの基本(組織編) 目次
組織に参加する
チェックワークの組織とは、会社などの組織とみなすことができます
組織では、組織に所属するグループと、組織に所属する会員を共有する事ができます
会社や団体の対象に応じて、複数の組織に参加することができます
組織に参加する
既存の組織に参加する方法は、受信した招待メールから参加する方法のみとなります
ここでは、アカウントを作成しているかどうかを確認してください
アカウントを作成している場合
招待された組織がある場合、メールの中にリンクが貼られているので、クリックします
クリックをすると、以下の画面が表示されます
この画面が表示されたら「ログイン」画面にて、メールアドレス
とパスワード
を入力してください
入力すると、以下の画面が表示されます
アカウントを作成していない場合
もしアカウントを作成していない場合には、こちらを参考にして組織に参加してください
組織に参加する場合はこのような方法で進めていくので、確認をしておいてください!
組織を作成する
組織でチェックワークを使うことで更に利便性が向上します
この章では組織を作成していきましょう!
組織一覧を開く
ログイン後に表示される画面の、以下の部分をクリックするとドロップダウンが表示されると思います
このドロップダウンの項目の中の、「設定」をクリックしてください!
開くと、以下の画面が表示されると思います
この画面の右側にあるメニューのうち、「組織一覧」をクリックしてください!
クリックすると、現在所属している組織の一覧が表示されます
アカウントを作成した直後では、所属している組織は存在していないと思います
次のステップでは、組織を作成していきます!
組織の詳細を入力して、新規作成する
ここでは、組織を実際に作成していきましょう!
組織一覧の画面にある「組織新規作成」をクリックしましょう!
クリックをすると、以下の画面が表示されます
こちらに、「組織名」を入れて作成していきましょう!
ここでは、「チェックワークの組織」という名称で登録します
登録すると、以下の画面が表示されます
これで、組織が新規登録できました!
基本的にはこの組織に所属しているメンバーがチェックリストを作ることでタスク管理ができるようになっています
そのため、次は組織に所属するメンバーを紹介しましょう!
組織にメンバーを招待する
この章では、組織にメンバーを招待していきます!
まず、招待したい組織を選んでください
ここでは、「チェックワークの組織」という組織を用いて説明していきます
この画面のタブにある、「メンバー」という部分をクリックしてください
クリックすると、以下の画面が表示されて、組織に所属しているメンバーの一覧が表示されます
新メンバーを招待する
ここでは、「チェックワークの組織」に「会員(試験)」(dev+test@cyberwave.jp)を招待します
以下の赤で囲まれた部分を確認してください
Eメール
とメッセージ
を入力する欄と表示されるので、それぞれ入力します
ここで、
Eメール
は必須項目なので必ず入力してください
メールを招待すると、以下の画面のように「招待中のメンバー」の中に今回招待したメンバーが追加されます
これで新メンバーの招待が終了です!
招待されたメンバーがメールで送られたリンクをクリックして、参加してもらいましょう!
さて次は?
新組織へのメンバーの招待も終わり、準備は完了です!
以下の記事から、興味のある記事も読んでみてください!
チェックワークの使い方
チェックリストを作成する(基本編)
チェックリスト名とチェックリストの説明
このガイドでは、チェックリストとは何であるか?ということと、チェックリスト名とチェックリストの説明について扱います
目次
チェックリストの基本
チェックリスト
は、カード
をまとめるもののことを言います
チェックリスト名
リスト名
は、ダッシュボードなどで表示されるチェックリストのタイトルになります
タイトルを読んだだけで、何をするためのチェックリストなのかが明らかなタイトルにしましょう
チェックリストの説明
チェックリストの説明
は、チェックリストを開いた時に、タイトルの下に表示される説明文になります
先ほど決めたリスト名の内容の補足や、注意事項を書くと良いでしょう
何も書くことがなければ、このフォームは空でも問題ありません
チェックリストの権限・種類
このガイドでは、チェックリストの権限と種類について扱います
目次
権限とは
「権限」とは、閲覧や編集ができるグループと、ユーザーです
チェックリストの上部に「権限:
」という項目がありますが、ここに表示されているものが、権限
となります
ここで設定できる権限は、以下のユーザに限られます
-
自分が作成したチェックリスト
-
自分が編集権限をもっているチェックリスト
「公開」されていないチェックリストの閲覧・編集・削除は、以下のユーザしか行うことができません
権限を持っているユーザー
権限を持っているグループに所属しているユーザー
チェックリストに権限をつける
- 編集モードでは、2つの権限の項目が表示されます
これらの項目は以下のように分類されています
グループに権限を与えたい場合:
グループ
特定のユーザに権限を与えたい場合:
ユーザ
-
クリックすると以下の項目が表示されるので、権限を与えるグループやユーザを選びます
- 表示されるグループ:権限を与えられるグループ複数を選択することができる
- 表示されるユーザ:権限を与えられるユーザ複数を選択することができる
「種類」を「公開」にしてしまうと、誰でも閲覧ができるようになります(編集はできません)
詳しくは、チェックリストに種類をつけるをご参照ください
「詳細モード」に移動すると、以下のように権限が付与されます
種類とは
チェックリストには、「公開」と「非公開」の2つの種類があります
それぞれ、以下のような特徴を持っています
-
公開リスト
:すべてのユーザが閲覧でき、編集は権限をもっているユーザだけができる -
非公開リスト
:権限を持っているユーザだけが、閲覧と編集ができる
ただし、新しく作られたチェックリストは「非公開」になっています
チェックリストに種類をつける
-
編集モードで、「種類」という欄があるので、以下の2種類から種類を選んでクリックします
-
チェックリストを公開したい場合:「公開」ボタン
-
チェックリストを非公開にしたい場合:「非公開」ボタン
- クリックした方のボタンに点が付いたら、「編集モード」から「詳細モード」に移動します
種類を「非公開」から「公開」にすると、「詳細モード」で以下の表示になります
種類を「公開」にすることで、「権限」に
一般公開
が追加されます詳しくは、自分と関係のあるチェックリストを確認しようを見てください!
カードの種類
このガイドでは、カードとは何であるか?ということと、カードの使い方について扱います
目次
カードの基本
カード
とは、チェックリスト
に複数個紐付いているものです
チェックリストを開くと、チェック項目が並んでいるのがわかると思います
これらの項目一つ一つを、チェックワークでは「カード
」とよんでいます
以下の図のように表すことができます
チェックリストにカードを追加する
チェック項目を追加したい場合は、カードを追加することで対応できます
では早速カードを追加してみましょう!
- 自分が編集権限をもっているチェックリストを、「編集モード」にします
権限についてわからない場合は、こちらを参考にしてください
-
最初のカードの上に、「カード」、「見出し」、「リンク」という3つのボタンがあると思いますここでは「カード」をクリックしてください
-
クリックすると、タイトルや内容が空のカードが現れるので、ここにタイトルと本文を書きます
単純にチェック項目を追加したいだけの場合は、カードを選択してください
ほかの2つの項目については、それぞれ説明欄がありますので、そちらをご参照ください
-
タイトル(と本文)を書き終えたら、カードを好きな位置に移動させて、以下の操作を行います
-
以下の図の部分で、赤で囲まれた部分を長押しする
-
長押しの状態で上に移動すると、カードが動く
- 上のカードが下に来たら、カーソルを離すことで移動が完了する
- 好きな位置に移動できたら、詳細モードに変更する
カードのタイトルはチェック箇所になるので、疑問形にして、チェック者が疑問が明らかに解決しないとチェックできないようにしましょう
例)「〜しましたか」など
チェックをしていく過程で、チェックする内容がわからない時に、補足するようなことを本文内に記載するようにしましょう
例)「〜はこの認識でよろしいですか?」など
玄人は、いつも使うチェックリストであれば、カードの『タイトル』だけみてチェックしてしまうかもしれないので、 本文に補足や詳細を記載するようにしましょう!
チェックリストに見出しカードを追加する
チェック項目としてのカード以外にも、リストを見やすくするために使う「見出しカード」というものがあります
早速「見出しカード」を追加してみましょう
-
自分が編集権限をもっているチェックリスト(自分が作成したチェックリスト)を、「編集モード」にします
-
最初のカードの上に、「カード」、「見出し」、「リンク」という3つのボタンがあると思いますここでは「見出し」をクリックしてください
-
クリックすると、タイトルや内容が空のカードが現れます今回はカード左上の、「見出しカード」タブをクリックしてください
-
カードの色が変わったら、ここにタイトルと、本文を書いてください
-
タイトル(と本文)を書き終えたら、カードを好きな位置に移動させます移動方法は、チェックリストにカードを追加すると同じです
-
好きな位置に移動できたら、「詳細モード」に変更します
チェックリストに他のチェックリストをつける
この項目については、チェックリストを作成する(応用編)に詳しく説明があるので、確認してください
チェックリストを作成する(応用編)
親チェックリストと子チェックリストとは
目次
チェックリストとは
チェックリスト
には、以下の2種類があります
-
親チェックリスト
-
子チェックリスト
ここでは、これらのチェックリスト
の説明を行います
親チェックリストとは
親チェックリスト
とは、チェックリスト
を作成した際に作成されるものです
そのため、基本的にチェックリストを指すときは親チェックリスト
となります
子チェックリストとは
チェックワークを使って初めてのときには、カード
の量が少ないはずです
しかし、一つのチェックリスト
に何十枚のカードを追加した場合には、チェックリスト
が見にくくなってしまいます
そのため、カード
のまとまりとしてチェックリスト
を使うことがあります
子チェックリスト
は、多くなってしまったカード
をまとめる役割を果たします
このような子チェックリスト
を用いることで、チェックワークを効率よく利用することができます
カードで親子を関連付ける
目次
子チェックリストをつけるために
つけられるチェックリストは、自分が権限を持っているものに限られます
子チェックリスト
を作るには、リンクカード
を経由する必要があります
ここでは、リンクカード
の作成方法を扱います
この図を参考にして、適宜作業を行ってください
子チェックリストを親チェックリストにつける
-
自分が編集権限をもっているチェックリスト(自分が作成したチェックリスト)を、「編集モード」にします
-
最初のカードの上にあるボタンのうち、「リンク」をクリックしてください
- ポップアップが表示されるので、チェックリストを選択します
一般公開されているチェックリストをつけることも可能です
- 入力し終えたら、画面下部に表示されている保存ボタンをクリックすると、「リンク」の名前をタイトルとして持つカードが追加されます
- 詳細モードに変更してみると、「リンク」の名前をタイトルとして持つカードが追加されます
このカードのリンクをクリックすると、選択したチェックリストに移動します
赤枠で囲まれている部分は、参照リストの親のリストを表します
親チェックリストと子チェックリストを分離する
このガイドでは、チェックリストを分離する方法を見ていきます
目次
分離とは
分離
は、子チェックリストを、親チェックリストから切り離すことができます
ここでは、以下の親子関係がリンクカード
を通じて成立しているとします
もし、親チェックリストと子チェックリストの間で分離
を行うと、以下の図のようにリンクカード
が削除されます
結果的に、元の子チェックリスト
は、親を持たなくなるので、親チェックリスト
に変化します
分離をする前に
分離できるのは、「他のチェックリスト」として、チェックリストに紐付いているリストだけです
また分離は、権限を持っていないとできないので、注意しましょう
詳しくは以下の項目を参考にしてください
チェックリストを分離する
-
分離したいチェックリストがくっついているチェックリストに移動する
-
分離したいチェックリストが書かれているカードを開く
-
カード内のリンクから、紐付いているチェックリストに移動する
-
移動先ではタイトルの下に、「分離する」と表示されているので、クリックしてください
-
画面上部に分離をした旨のメッセージが表示されていれば、分離は完了です
-
分離したチェックリストがくっついていたチェックリストに移動して、カードがなくなっていることも確認します
チェックリストを利用する
チェックリストを検索しよう
このガイドでは、チェックリストを検索する方法を見ていきます
目次
検索とは
チェックワークには、検索という機能があります
こんなチェックリストないかな?と思ったときは、「検索」すれば、見つかるかもしれません
検索できるチェックリスト
以下のチェックリストで指定したワードが含まれているものを検索することができます
-
一般公開されているチェックリスト
-
自分が権限を持っているチェックリスト
それではチェックリストを検索してみましょう!
チェックリストを検索する
-
画面上部に、検索フォームが表示されているので、クリックします
-
最近検索したワードが表示されますここからワードを選んで検索することもできます
-
検索したいワードをいれて、検索ボタンをクリックします
-
検索したワードが含まれるチェックリストが表示されます
-
一覧に表示されているチェックリストをクリックすると、そのチェックリストに移動できます
移動したチェックリスト
チェックリストを複製しよう
このガイドでは、チェックリストを複製する方法を見ていきます
目次
複製とは
複製
とは、チェックリストの複製を作成することができます
また、複製は編集権限を持っていなくてもできます
そのため、一般公開されているチェックリストを複製すれば、そのチェックリストを個人的に使うことができます
複製が役に立つ場合
-
繰り返し行う作業のチェックリストを使う
-
共有されているチェックリストを自分一人で使う
-
一般公開されているチェックリストを使う
チェックリストを複製する
-
複製したいチェックリストを開く
-
タイトルの下の「複製する」ボタンをクリックする
-
画面上部に複製をした旨のメッセージが表示されていれば、複製は完了です
複製を行うと、以下の項目が変更されているので注意してください
完了予定日
:元のチェックリストに完了予定日が設定されていた場合、複製した日付が入力される
担当者
:元のチェックリストに担当者が設定されていた場合、削除される
親子関係にあるチェックリストを複製する
チェックリストの中でも、親子関係があるチェックリストの場合は複製の際に異なる動作となります
親子関係のチェックリストについて知りたい場合は、親チェックリストと子チェックリストとはを確認してください
ここでは、以下の図で表される関係のチェックリストを用いて説明します
この図では、以下のように担当者
と完了予定日
が設定されています
-
親チェックリスト
-
完了予定日:2019/05/13
-
担当者:会員1
-
-
子チェックリスト
-
完了予定日:2019/05/06
-
担当者:会員1
-
この値を持った親子のチェックリストを、チェックリストを複製すると同じ手順で複製します
複製を行うと、以下のチェックリストができます
複製されると、以下のように担当者
と完了予定日
が設定されるようになります
-
親チェックリスト
-
完了予定日:複製した日付(本日は2019年5月17日なので、2019-05-17と表示されます)
-
担当者:空欄
-
-
子チェックリスト
-
完了予定日:空欄
-
担当者:空欄
-
チェックワークでは、親子関係のあるチェックリストでは複製の際の値の入り方が少し異なるので、注意してください
チェックリストをチェックしよう
目次
チェックリストの見方
以下の図のチェックリストを参考に進めていきます
見出しカード
図の「見出しカード」と書かれている紫色のカードは、見出しカード
と呼びます
このカードは、カードがどのように構成されているのかを説明するなど、見出しとして利用するカードです
そのため、このカードにはチェックをすることができません
カード
図の「カード1」、「カード2」と書かれているカードは、カード
と呼びます
このカードは、タスクの一つ一つの項目に対応しているので、チェックができます
ここでは、このカードを用いて説明を行います
「カード」について詳しくは、以下を参考にしてください
チェックリストのチェックについて
チェックリストのチェックは、以下のカードの赤枠の部分をクリックすることで行うことができます
クリックを行うと、以下の表示になります
このチェックによって、以下の赤枠の部分の値が変更されます
チェックが完了したら
チェックリストを全部チェックし終えると、「全てのカードを完了しました」という表示が現れて、達成率が100%になります
この状態のチェックリストは、アーカイブをしておきましょう!
アーカイブは、チェックリストをアーカイブしように詳しくあるので、確認してください
完了予定日を設定しよう
目次
完了予定日とは
チェックワークでは、完了予定日を設定することができます
完了予定日を設定することで、チェックワークの作業の上でのスケジューリングがしやすくなります
また、会員のダッシュボードには、
-
「今日中」
-
「今週中」
-
「来週中」
-
「それ以降」
に分類されてチェックリスト
とカード
が表示されるようになります
チェックリストに完了予定日をつける
-
完了予定日を決めたら、完了予定日のフォームをクリックしてください
-
右の矢印をクリックすると、カレンダーがでてくるので、完了予定日に設定したい日にちをクリックしてください
-
「詳細モード」に変更すると、以下のように画面に「完了予定日」が設定されます
カードに完了予定日をつける
-
コメントしたいカードを見てください
-
コメント
の下に、「完了予定日」と表示されている部分がありますが、これが完了予定日
です -
完了予定日
は直接入力することもできますが、右にある「矢印」をクリックするとデートピッカーが表示されるので、ここから選ぶこともできます -
追加すると、以下の画面が表示されるので、確認ができたら「追加」ボタンをクリックしてください
-
追加すると、以下の図の赤で囲まれた部分に
完了予定日
が追加されます
担当者を設定しよう
このガイドでは、会員を担当者にする方法を見ていきます
目次
担当者とは
チェックワークで、は担当者を設定することができます
担当者を設定することで、作業を分担したり、誰が作業をしているのかがわかりやすくなります
また、担当者に設定されたユーザのダッシュボードには、自分が担当者になっているリストが表示されるようになります
設定できる担当者
設定できる担当者は、チェックリスト
の権限をもっているユーザに限られます
権限について詳しく知りたい方は、以下の項目をご参照ください
チェックリストから選択する
-
自分が編集権限をもっているチェックリスト(自分が作成したチェックリスト)の編集モードにします
-
担当者という欄をクリックします
-
担当者に設定できるユーザの一覧が出てくるので、担当者に設定したいユーザを選びます
-
詳細モードに変更します
-
チェックリストのタイトルの下の「担当者」に、選んだユーザが表示されます
カードから選択する
- チェックリストのカードの下部に「担当者」という欄があります
- この欄をクリックすると、担当者一覧がでてきます
-
設定したい担当者の名前をクリックすると、担当者欄に選んだ担当者の名前がが入ります
-
担当者が入ったら、完了予定日欄の右にある「追加」ボタンをクリックすると、担当者を設定した旨のメッセージがカードに追加され、担当者が設定されます
カードのリンクをコピーしよう
目次
カードのリンクとは
チェックリストに紐付いているカードは、以下のような構造になっています
チェックリストを区別するものはURLとなっています
例)https://checkwork.jp/lists/1
カードはチェックリストのURLの中にある「#」で始まる部分となります
例)https://checkwork.jp/lists/1#2
ここでは、この「#」ではじまるチェックリストに紐付いている1つ1つのカードのURLをコピーします
カードのリンクをコピーする
-
リンクをコピーしたいカードの、チェックリストを開く
-
チェックリストを開いたら、赤枠の部分を確認する
-
コピーしたいカードを選び、赤枠をクリックする
-
クリックすると、以下の表示が出てくることを確認する
カードコメントを追加しよう
このガイドでは、カードコメントとは何であるか?ということと、カードコメントの使い方について扱います
目次
カードコメントの基本
カードコメントとは、カードに記入できるメッセージのことを指します
作業をしていく上で報告したいことや、不明点などを、自由にコメントできます
また、作業時間、担当者、完了予定日を変更、設定した旨と共に好きなメッセージを記入することもできます
カードコメントの作成
- コメントしたいカードを見てください
- カード下部に、「コメントする...」と表示されているフォームがあるので、記入したいメッセージを入力しましょう
- 入力を終えたら、カード下部にある、「追加する」ボタンをクリックすると、カードにコメントが追加されます
- また、作業時間、担当者、完了予定日欄を入力した上でコメントをすると、コメントの最初にその旨が追記されます
完了予定日の登録
こちらの項目は、完了予定日を設定しように詳細に書いてあるので、確認してください
担当者の登録
こちらの項目は、担当者を設定しように詳細に書いてあるので、確認してください
作業時間の登録
-
コメントしたいカードを見て下さい
-
カード下部の「担当者」の横の「作業時間」にカーソルを当ててクリックします
- クリックしたら、フォームの右にある上下の矢印をクリックして、0.5時間単位で追加します
- 入力を終えたら、カード下部にある、「追加する」ボタンをクリックすると、作業時間が追加されます
チェックリストをアーカイブしよう
このガイドでは、アーカイブのやり方を見ていきます
目次
アーカイブする
- 自分が権限を持っているチェックリストを開きます
-
タイトルの下に、「アーカイブする」と表示されている部分ををクリックしてください
表示されていない場合は、そのリストの権限を持っているか確認してみてください
- 画面上部にアーカイブをした旨のメッセージが表示されていれば、アーカイブは完了です
アーカイブしているチェックリストの一覧を閲覧
-
画面上部にある、「アーカイブ」というボタンをクリックします
-
アーカイブしたチェックリストが一覧表示されます
アーカイブを解除する
-
アーカイブ一覧から、アーカイブを解除するチェックリストを選ぶ
-
アーカイブしたチェックリストの、チェックリスト名をクリックして、先程のリストに戻る
-
タイトルの下、「アーカイブを解除する」というボタンをクリックする
-
画面上部にアーカイブを解除した旨のメッセージが表示されていれば、アーカイブ解除は完了です
-
アーカイブ一覧からも消えていることを確認します
自分と関係のあるチェックリストを確認しよう
このガイドでは、自分と関係のあるリストを一覧で表示する方法を見ていきます
目次
どのようなチェックリストを確認できるのか
チェックリストには権限
が存在しますが、この権限
によって閲覧の制限を設けることができます
基本的には以下の権限
が存在します
-
会員権限
-
グループ権限
-
一般公開
ここで、それぞれについて解説していきます
会員権限
会員権限
とは、自分のみしか閲覧することができない権限のことを言います
プライベートのチェックリスト
の場合は、この権限のみを指定すると良いです
グループ権限
グループ権限
とは、自分とそのグループに所属しているメンバーのみしか閲覧することができない権限のことを言います
グループの中だけ共有したいチェックリスト
の場合には、この権限を指定すると良いです
一般公開
一般公開
は、ログインを指定なくても閲覧できる権限を持つチェックリスト
のことを言います
不特定多数の人も閲覧できても構わないチェックリスト
の場合には、この権限を指定すると良いです
ただし、この権限は
チェックリスト
の種類を公開
にすることで適用できます
自分のダッシュボードを見よう
自分に関係のあるチェックリストが見たい場合は、「ダッシューボード」から見ることができます
ログインすると最初に表示されるページが「ダッシュボード」です
どのページからでも、画面左上に表示されている「チェックワーク」という文字をクリックすれば、ダッシュボードページを表示することができます
このページで表示されているチェックリストは、自分がグループに所属しているかによって変わります
-
グループに所属している場合:
-
自分のみに権限がある
チェックリスト
-
自分が所属しているグループの
チェックリスト
-
-
グループに所属していない場合:
- 自分のみに権限がある
チェックリスト
- 自分のみに権限がある
グループのダッシュボードを見よう
また、グループに関係のあるチェックリストを一覧で見たい場合は、グループページの、チェックリストタブから見ることができます
- ホーム画面の左にある自分の名前が表示されている部分をクリックすると、ドロップダウンで自分と参加しているグループが表示されます
- 見たいグループの名前をクリックしましょうグループのダッシュボードが表示されます
ダッシュボードの表示の仕方・チェックリスト編
期限を設定した場合
チェックリスト
には、「完了予定日」という機能があります
この機能については、完了予定日を設定しようを参考にしてください
チェックリスト
に本日の「完了予定日」を設定すると、以下のようにチェックリスト名
が表示されるようになります
本日の場合には
チェックリスト名
の左側に、日付が変更されるまでの残り時間が「1時間」単位で表示されます
他の期限を設定した場合
「完了予定日」は、進んでいく日付に対応して表示箇所が分類されます
分類としては、以下の4つがあります
-
今日中
-
今週中
-
来週中
-
それ以降
チェックリスト
の「完了予定日」の期限が過ぎてしまった場合、今日中
にそのチェックリストは表示されます
今週中
、来週中
に関しては、「1日」単位で残り時間が表示されます
それ以降
に関しては、「1月」単位で残り時間が表示されます
担当者を設定した場合
チェックリスト
には、「担当者」という機能があります
この機能については、担当者を設定しようを参考にしてください
チェックリスト
に「担当者」を設定すると、以下のように色づけてチェックリスト名
が表示されるようになります
ダッシュボードの表示の仕方・カード編
期限を設定した場合
カード
には、「完了予定日」という機能があります
この機能については、完了予定日を設定しようを参考にしてください
カード
に本日の「完了予定日」を設定すると、以下のようにカード名
が表示されるようになります
他の期限を設定した場合
「完了予定日」は、進んでいく日付に対応して表示箇所が分類されます
チェックリスト
と同様の表示が行われます
担当者を設定した場合
カード
には、「担当者」という機能があります
この機能については、担当者を設定しようを参考にしてください
カード
に「担当者」を設定すると、以下のように色づけてカード名
が表示されるようになります
自分と関係のあるチェックリストを見よう
ここでは、完了予定日
や担当者
が設定されていないチェックリストについて一覧を表示します
- ホーム画面の上部にある「チェックリスト」という部分をクリックして下さい
- クリックすると、自分の権限(グループ権限も含む)のチェックリストを全て見ることができます
自分と関係のあるアーカイブされたチェックリストを見よう
ここでは、既にアーカイブされたチェックリストの一覧を表示します
- ホーム画面の上部にある「アーカイブ」という部分をクリックして下さい
- クリックすると、自分の権限(グループ権限も含む)のアーカイブされたチェックリストを全て見ることができます
チェックワークのショートカット
このガイドでは、チェックワークを使う際のショートカットを説明しています
目次
リスト詳細画面
まず以下の画面を参考にして、リストの編集を行えるようにしましょう!
Enterキー
編集を行える状態で、「カード名」にカーソルを当ててクリックすると、以下のように「カード名」にカーソルが表示されます
この状態で「Enter」キーをクリックすると、新しくカードを作成することができます
上下キー
カード名にカーソルが表示されている状態で、上下のどちらかのキーをクリックすると、上下のカードに移動することができます
プロフィール&環境設定
アカウントへのアクセス
アカウントを新規作成する
このガイドでは、アカウントを新規作成する方法について説明しています
目次
会員登録
- まず、チェックワークのトップページにアクセスします
-
これらを、「アカウント作成」の部分に入力してください
-
メールアドレス
-
パスワード
-
パスワード(確認用)
なお、パスワードは 7文字以上で入力してください
- 入力が終わったら、「登録」ボタンをクリックしてください
- 画面上部に、先程入力したメールアドレス宛に、確認用メールを送った旨のメッセージが表示されます
- メールの受信トレイに、チェックワーク からメールが届いているかどうかをチェックします
届いていない場合は、入力したメールアドレスが間違っているか、迷惑メールフォルダに入ってしまっている可能性があります
- 記載されているURLへアクセスします
- ニックネームを入力し、「登録を完了する」をクリックします
- 画面上部に登録が完了した旨のメッセージが表示されれば、登録は完了です
これでチェックワークを利用する準備が整いました!
チェックワークの使い方については、チェックワークの使い方 をご参照ください
メニューの「設定」から、いつでも登録情報を変更できます
プロフィールの変更については、プロフィールを編集する をご参照ください
アカウントを持っていないがグループ・組織への招待が来た場合
この場合は、招待メールが来たら、そのメールの中にあるリンクをクリックしてアカウント作成を行ってください
詳細については、以下の項目に詳細な流れが書かれているので、確認してください
ログインする
このガイドでは、アカウントにログインする方法について説明しています
目次
前提
チェックワークアカウントへログインするには、アカウントの作成が必要です
まだアカウントをお持ちでない方は、 アカウントを新規作成する をご参照ください
チェックワークにログインする
-
トップページへアクセスします
-
「ログイン」タブ、もしくは画面右上のログインボタンをクリックします
-
メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックします
-
画面上部にログインした旨のメッセージが出ていれば、ログイン完了です
ログアウトする
このガイドでは、アカウントからログアウトする方法について説明しています
目次
チェックワークからログアウトする
-
画面右上にある自分のニックネームのかかれたアイコンをクリックします
-
クリックしてでてきたメニューの中から、「ログアウト」をクリックします
-
画面上部にログアウトした旨のメッセージが出ていれば、ログアウト完了です
パスワードを管理する
このガイドでは、アカウントのパスワードの変更やリセットする方法について説明しています
目次
パスワードを変更する
他のパスワードに変更したい時は、以下の手順でパスワードを変更できます
パスワードは 7文字以上で入力してください
- 画面右上にある自分のニックネームのかかれたアイコンをクリックします
- クリックしてでてきたメニューの中から、「設定」をクリックします
- 出てきたページの左側のメニューの中から、「パスワード変更」をクリックします
- 現在のパスワードと、新しいパスワードを入力して、「変更する」をクリックします
- 画面上部に、パスワードを変更した旨のメッセージが表示されていれば、パスワードの変更が完了です
パスワードを再設定する
パスワードを忘れてしまった場合は、以下の手順でパスワードを再設定することができます
パスワードは 7文字以上で入力してください
-
チェックワークのトップページにアクセスします
-
「ログイン」タブ、もしくは画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします
-
ログイン画面の下の方にある 「パスワードを忘れた方」をクリックします
- 次のページで、メールアドレスを入力します
この時必ずチェックワークに登録した時に使ったメールアドレスを入力してください!
-
メールの受信トレイに、チェックワーク からパスワードの再設定メールが届いているかどうかをチェックします
-
パスワードのリセット用メールが届いたら、記載されているURLにアクセスします
- 新しいパスワードを入力して、 「再設定」 をクリックします
- 画面上部に、パスワードを変更した旨のメッセージが表示されていれば、パスワードの変更が完了です
退会する
このガイドでは、退会する方法について説明しています。
目次
退会する際の注意
チェックワーク から退会したい場合は、アカウントを退会させることができます。
ただし、退会しても自分がチェックワークに投稿したメッセージや、共有しているチェックリストは削除されません。
削除したいメッセージやチェックリストがある場合は、他の人の同意を得たうえで、自分のアカウントを退会する前にそれらを自分で削除しておきましょう。
退会する
-
画面右上にある自分のニックネームのかかれたアイコンをクリックします。
-
クリックしてでてきたメニューの中から、「設定」をクリックします。
-
出てきたページの左側のメニューの中から、「退会」をクリックします。
-
現在のパスワードを入力して、「退会する」をクリックします。
-
画面上部に、チェックワークを退会した旨のメッセージが表示されていれば、退会が完了です。
プロフィールの編集
プロフィールを編集する
このガイドでは、プロフィールを編集する方法について説明しています
目次
プロフィールを更新する
-
画面右上にあるニックネームをクリックします
-
設定を選択して「アカウント情報編集」を開きます
-
プロフィールを編集したら、「更新する」をクリックします
写真もアップロードしましょう!
方法については、プロフィール写真のアップロードページをご参照ください
表示名を変更する
このガイドでは、表示名を変更する方法について説明しています
目次
表示名とは
チェックワーク内で「担当者」を決めたり、「コメント」したりするときに、自身やチームメートに使ってもらう名前を設定できます
氏名にしたり、ニックネームにしたり、自由に表示名を変更できます
コメントでは、次のように表示されます
表示名を更新する
-
画面右上にあるニックネームをクリックします
-
設定を選択して「アカウント情報編集」を開きます
ここでは、「ニックネーム」が表示名に対応するので、下の赤枠の部分を変更しましょう!
- プロフィールを編集したら、「更新する」をクリックします
以上でプロフィールの編集を行うことができます!
メールアドレスを変更する
このガイドでは、メールアドレスを変更する方法について説明しています
目次
メールアドレスの注意
チェックワークからの重要なメール(パスワードリセットメールやグループ招待など)は、
チェックワークに新規登録したメールアドレス宛に送信されます
そのため、有効なメールアドレスの登録をお願いいたします
メールアドレスを変更する
-
画面右上にあるニックネームをクリックします
-
設定を選択して「アカウント情報編集」を開きます
ここでは、「Eメール」を変更しましょう!
-
プロフィールを編集したら、「更新する」をクリックします
組織を作成する
目次
組織を新規作成する
-
組織一覧の画面にある「組織新規作成」をクリックします
-
クリックをすると、以下の画面が表示されます
-
こちらに、「組織名」を入れて作成します
ここでは、「チェックワークの組織」という名称で登録します
-
登録すると、以下の画面が表示されます
組織に招待する
目次
前提
クリックすると、以下の画面が表示されて、組織に所属しているメンバーの一覧が表示されます
この画面に遷移してから実行してください
新メンバーを招待する
-
以下の赤で囲まれた部分を確認してください
-
Eメール
とメッセージ
を入力する欄と表示されるので、それぞれ入力しますここで、
Eメール
は必須項目なので必ず入力してください -
メールを招待すると、以下の画面のように「招待中のメンバー」の中に今回招待したメンバーが追加されます
-
招待されたメンバーがメールで送られたリンクをクリックして、参加してもらいます
組織の設定と管理者
組織の設定について
このガイドでは、組織の設定について説明しています
目次
組織の設定
- ログイン後に表示される画面の、以下の部分をクリックするとメニューが表示されます
-
このメニューの項目の中の、「設定」をクリックしてください!
-
開くと、以下の画面が表示されます
-
この画面の左側にあるメニューのうち、「組織一覧」をクリックしてください
-
クリックすると、現在所属している組織の一覧が表示されます
- 編集したい組織を選んで、クリックしてくださいすると、組織の編集画面が表示されます
組織を新規作成する場合は、組織を作成する をご参照ください
それでは、各項目について見ていきましょう
概要
この欄では、組織の説明文、組織に所属しているユーザとグループが参照できます
また、各ユーザ、グループ名をクリックすることで、それらのプロフィールページにいくことができます
メンバー
この欄では、組織のメンバーの管理ができます自分が組織の管理者であれば、組織のメンバーを退会させることができます
画面下部の、「新メンバーを招待する」をクリックすると、メールアドレスをもとに、組織に新たなメンバーを招待することもできます
詳しくは、組織に招待するをご参照ください
また、組織の管理者を任命することができます
組織の管理者は、組織と組織のメンバー、グループの管理ができます
グループ
この欄では、組織に所属しているグループの管理ができます
自分が組織の管理者であれば、組織に所属しているグループの削除ができます
また、画面上部の「グループを新規作成する」ボタンをクリックすると、新たなグループを作成することができます
グループの新規作成について詳しく知りたい方は、グループを作成するをご参照ください
編集
この欄では、組織そのものの管理ができます
自分が組織の管理者であれば、組織の名前、組織の画像、組織の説明文を編集することができます
組織の名前を編集したい場合は、組織名の欄に、変更後の名前を入力しましょう
組織の画像を編集したい場合は、組織名の下の、「ファイルを選択」をクリックしてください
ファイルを選ぶウィンドウが出てくるので、蘇軾の画像に設定したい画像を選んで、「開く」をクリックしてください
紹介文を変更したい場合は、紹介文欄に、変更後の説明文を入力しましょう
変更したい項目をすべて編集し終えたら、画面下部の、「更新する」ボタンをクリックしてください
画面上部に更新した旨のメッセージが表示されていれば、編集は完了です
組織のメンバー種別と権限
このガイドでは、組織のメンバー種別と権限について説明しています
目次
組織の会員の種別
チェックワークの会員の管理者は、一つの組織とグループの最高レベルの管理設定をコントロールします
この管理者は、メンバーの管理、グループの削除を行うことができます
具体的には、以下の項目が挙げられます
-
組織からメンバーを退会させることができる
-
組織のメンバーに管理者権限を付与することができる
-
組織に紐づくグループの削除を行うことができる
-
組織の編集を行うことができる
グループを削除する
このガイドでは、グループについて説明しています
目次
前提
グループは、基本的にグループの管理者は削除する事ができません
グループを削除するためには、グループが紐づく組織の管理者になる必要があります
グループの管理者になる
まずグループを削除するためには、グループが属している管理者になる必要があります
管理者になるには、現時点での管理者に、組織一覧の画面で、削除予定のグループ管理者に組織の管理者権限を付与してもらいましょう!
グループの管理者である場合は、以下のように「管理者」という表示が現れているはずです
グループが属している組織の詳細画面に移動する
-
管理者権限を付与してもらったら、組織一覧から該当の組織を選択します
-
該当の組織の詳細に移ったら、タブ「グループ」をクリックします
-
クリックすると、組織に所属するグループの一覧が表示されます
-
このグループの中から、削除するグループを見つけたら、「削除」というリンクをクリックしてください
クリックすることで、グループを削除することができます
チェックワーク用語集
この用語集では、チェックワークを使っている時やヘルプでよく見かける用語を説明しています
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ行
アーカイブ
チェックが終わったチェックリストを、保存しておくこと
アーカイブしたチェックリストは、アーカイブページに一覧表示される
詳しくは、以下のページへ
一般公開
チェックリストの種類が「公開」になっているチェックリストのこと
詳しくは、以下のページへ
親チェックリスト
チェックリストを束ねるチェックリストのこと
詳しくは、以下のページへ
か行
カード
リストが持つチェック項目のこと
以下の3種類がある
詳しくは、以下のページへ
カードコメント
カードに記載するコメントのこと
コメント以外にも、以下の種類が設定できる
詳しくは、以下のページへ
会員
チェックワークにログインしているアカウント
会員権限
チェックワークにログインしているアカウントが持つ権限
仮登録
チェックワークで「新規登録」を行った状態
メールで本登録を行うためのURLが記載されており、
このURLをクリックすることで本登録となる
詳しくは、以下のページへ
管理者
組織、グループを管理するユーザのこと
メンバーの退会や、新たな管理者の任命、組織にグループを追加するなどが可能
詳しくは、以下のページへ
完了予定日
作業を完了する予定日のこと
チェックリスト、カードともに設定することができる
詳しくは、以下のページへ
グループ
ユーザの集まりのこと
権限にグループが追加されると、グループに所属するユーザすべてに権限が与えられる
詳しくは、以下のページへ
グループ権限
グループが持つ権限
詳しくは、以下のページへ
権限
チェックリストを閲覧もしくは、編集する権利のこと
詳しくは、以下のページへ
検索
チェックワーク内部でチェックリストとカードを探すこと
詳しくは、以下のページへ
公開
リストの種類のこと
種類が公開のリストは権限に関係なく、すべてのユーザが閲覧できるようになる
ただし、編集できるのは権限を持つユーザだけ
参照:非公開
権限:一般公開となっていれば、そのリストの種類は公開
詳しくは、以下のページへ
子チェックリスト
親チェックリストに紐付いているリストのこと
詳しくは、以下のページへ
コメント
カードに記入・表示されるメッセージのこと
詳しくは、以下のページへ
さ行
作業時間
カードで管理されている、チェックリストの作業時間
詳しくは、以下のページへ
組織
グループの集まりのこと
組織に参加しているグループのメンバーは、自分が権限を持つチェックリストに、組織の他のグループを追加することができる
参照:グループ
招待権限
会員をグループや組織に招待する権限のこと
この権限は、グループや組織の「種類」で指定することができる
以下の種類をもつ
-
自由
-
メンバー
-
管理者
詳しくは、以下のページへ
詳細モード
チェックリストでチェックを行う画面
チェックリストを編集する画面は、編集モードとよばれる
た行
退出
アカウントを削除すること
詳しくは、以下のページへ
ダッシュボード
ログイン後に表示されるページのこと
チェックリストが完了予定日ごとに表示される
また、担当者が指定された場合にはチェックリストやカードに色がついて表示される
詳しくは、以下のページへ
担当者
作業を任せられたユーザのこと
詳しくは、以下のページへ
チェック
カードにあるチェックをクリックすること
チェックをすることで、タスクの進捗が更新される
詳しくは、以下のページへ
チェックリスト
広義での、手順をマニュアル化したチェック項目つきリストのこと
狭義では、親リストをもたないリスト(最親のリスト)のこと
チェックワーク
本サービスのこと
https://checkwork.jp/
な行
ニックネーム
他の人から見えるチェックワーク上での名前のこと
設定画面からいつでも変更できる
は行
非公開
チェックリストの公開権限が非公開のもの
非公開のチェックリストは、権限を持っていないユーザは閲覧も編集もできない(参照:公開)
詳しくは、以下のページへ
表示名
ニックネームと同義
複製
チェックリストの複製をつくること
権限に自身を追加したリストが作成される
詳しくは、以下のページへ
分離
リストを親チェックリストから切り離すこと
分離したいチェックリストの子チェックリストごと分離される
詳しくは、以下のページへ
編集モード
チェックリストを編集したり、カードを追加・削除する画面
カードをチェックする画面は、詳細モードという
本登録
仮登録の状態から、送られたURLをクリックして
利用前の設定を終了した状態
詳しくは、以下のページへ
ま行
見出しカード
チェックリストを見やすくするために、カード同士を仕切るカード
詳しくは、以下のページへ
や行
ユーザ
チェックワークを使っている会員のことを指す
ら行
チェックリスト
広義での、手順をマニュアル化したチェック項目付きチェックリストのこと
狭義では、親チェックリストをもつチェックリスト(子チェックリスト)のこと
詳しくは、以下のページへ
リンクカード
他のチェックリストが設定されているカードのこと
詳しくは、以下のページへ
わ行
システム要件
ここでは、チェックワークを使用する際の対応するブラウザとオペレーティングシステム(OS)についてまとめています
Webブラウザ
コンピュータ
OS | 要件 | ブラウザ |
---|---|---|
Windows | Windows7以降 | IE11、Firefox、Chrome |
Mac OS | OS X 10.9以降 | Safari |
スマートフォン
OS | 要件 | ブラウザ |
---|---|---|
iOS | 10以降 | 標準ブラウザ |
Android | 5または6 | 標準ブラウザ |