カードの種類
このガイドでは、カードとは何であるか?ということと、カードの使い方について扱います
目次
カードの基本
カード
とは、チェックリスト
に複数個紐付いているものです
チェックリストを開くと、チェック項目が並んでいるのがわかると思います
これらの項目一つ一つを、チェックワークでは「カード
」とよんでいます
以下の図のように表すことができます
チェックリストにカードを追加する
チェック項目を追加したい場合は、カードを追加することで対応できます
では早速カードを追加してみましょう!
- 自分が編集権限をもっているチェックリストを、「編集モード」にします
権限についてわからない場合は、こちらを参考にしてください
-
最初のカードの上に、「カード」、「見出し」、「リンク」という3つのボタンがあると思いますここでは「カード」をクリックしてください
-
クリックすると、タイトルや内容が空のカードが現れるので、ここにタイトルと本文を書きます
単純にチェック項目を追加したいだけの場合は、カードを選択してください
ほかの2つの項目については、それぞれ説明欄がありますので、そちらをご参照ください
-
タイトル(と本文)を書き終えたら、カードを好きな位置に移動させて、以下の操作を行います
-
以下の図の部分で、赤で囲まれた部分を長押しする
-
長押しの状態で上に移動すると、カードが動く
- 上のカードが下に来たら、カーソルを離すことで移動が完了する
- 好きな位置に移動できたら、詳細モードに変更する
カードのタイトルはチェック箇所になるので、疑問形にして、チェック者が疑問が明らかに解決しないとチェックできないようにしましょう
例)「〜しましたか」など
チェックをしていく過程で、チェックする内容がわからない時に、補足するようなことを本文内に記載するようにしましょう
例)「〜はこの認識でよろしいですか?」など
玄人は、いつも使うチェックリストであれば、カードの『タイトル』だけみてチェックしてしまうかもしれないので、 本文に補足や詳細を記載するようにしましょう!
チェックリストに見出しカードを追加する
チェック項目としてのカード以外にも、リストを見やすくするために使う「見出しカード」というものがあります
早速「見出しカード」を追加してみましょう
-
自分が編集権限をもっているチェックリスト(自分が作成したチェックリスト)を、「編集モード」にします
-
最初のカードの上に、「カード」、「見出し」、「リンク」という3つのボタンがあると思いますここでは「見出し」をクリックしてください
-
クリックすると、タイトルや内容が空のカードが現れます今回はカード左上の、「見出しカード」タブをクリックしてください
-
カードの色が変わったら、ここにタイトルと、本文を書いてください
-
タイトル(と本文)を書き終えたら、カードを好きな位置に移動させます移動方法は、チェックリストにカードを追加すると同じです
-
好きな位置に移動できたら、「詳細モード」に変更します
チェックリストに他のチェックリストをつける
この項目については、チェックリストを作成する(応用編)に詳しく説明があるので、確認してください